契約上のトラブル
損害賠償請求とは、相手方の「債務不履行」あるいは「不法行為」によって損害を受けてしまった場合に、金銭的な補償をしてもらうことのできる請求をいいます。「債務不履行」とは、相手方と契約関係にある場合で、相手方が契約に基づく債務を履行しなかったとき、これに当たります。「不法行為」とは、相手方が法律に反する行為をしたとき、これに当たります。どちらについても民法に定められており、条文で求められている要件を満たしていれば、その請求ができます。また、請求をする相手は、個人だけでなく、企業といった団体でも良いことになっています。
契約上トラブルになった場合、「債務不履行」と「不法行為」のどちらで損害賠償すればよいのでしょうか。基本的に、相手方と契約関係にある場合には、どちらでも請求することが可能です。そして、どちらも請求することが一般的です。
■債務不履行に基づく請求
債務不履行には、3つの種類があります。①履行遅滞②履行不能③不完全履行というものです。
①の履行遅滞とは、履行をすることができるにもかかわらず、債務者が履行期までに履行しない場合のことをいいます。
②の履行不能とは、債務者が物理的あるいは事実上、債務の履行をすることができなくなった場合のことをいいます。
③の不完全履行とは、「債務の本旨に従った」完全なものでない履行がなされた場合のことをいいます。
■不法行為に基づく請求
不法行為に基づく請求の場合には、相手方の
①故意又は過失があること
②違法な行為があったこと
③損害が発生したこと
④行為と損害との因果関係
という要件を満たしている必要があります。
それでは、ここからは日常生活でよくある契約について、債務不履行がどのように構成されるのか説明していきます。具体的な例として、レンタルDVDをお店で借りた場合を考えてみましょう。店と客の間には、賃貸借契約という民法上の契約が成立しています。ここで問題になる債務は、「客が店に対して、貸出期間内にDVDを返却する債務」です。
もしも、返却期限を過ぎてもDVDを返却しなかった場合、履行遅滞という債務不履行が発生しています。また、借りたDVDを客がどこかでなくしてしまった場合、そもそも店にDVDを返すこと自体が不可能です。このような場合、履行不能という債務不履行が発生しています。
さらに、5つのDVDを借りて返却はしたものの、それが4つしか返却していなかったという場合には、一見して債務を履行しているように思えますが、それは残り1つのDVDについて離婚をしておらず、不完全履行になっています。
実際の契約関係では、このように債務不履行を考えていくことになります。
以上が、契約における損害賠償請求の説明となります。損害賠償請求に関するご相談は、ぜひ法律の専門家である弁護士にお任せください。フェアネス法律事務所では、損害賠償請求に関するお悩みのひとつひとつに対して、最善のご提案をさせていただきます。まずは当事務所までお気軽にご連絡ください。
当事務所が提供する基礎知識
-
離婚の種類と手続き
「離婚を成立させるための方法にはいくつかの種類があると聞いたが、それぞれどういった手続きが必要になるのだろうか。」「離婚協議が思ったように進まず、離婚できないでいる。どうにか離婚を成立させたいが、どうすればよいのだろうか […]
-
損害賠償の請求方法と...
損害を受けた際の賠償金請求には、示談・調停・民事訴訟という3つの選択肢があります。それぞれの方法には特徴があり、状況に応じて最適な手段を選ぶことが重要です。本記事では、医療費や休業補償、慰謝料など、さまざまな種類がある損 […]
-
遺産分割協議書を作成...
相続が発生すると、相続人の間で「遺産分割協議」という話し合いを行います。被相続人(亡くなられた方)が生前に遺言書を残していれば、その内容に従って遺産分割を行いますが、遺言書を残していない場合には、「遺産分割協議」において […]
-
成年後見制度とは
認知症や知的障害、精神障害などを理由に判断能力が不十分となった方々は、ご自身で契約を結ぶことや財産を管理することが難しく、ご自身に不利益な契約を騙されて締結してしまったり、財産管理を誤ってしまったりして、不利益を被るおそ […]
-
寄与分と特別受益とは...
相続における寄与分と特別受益は、相続人間の公平な財産分配を実現するための重要な制度です。相続人それぞれの被相続人への貢献度や、生前に受けた財産を適切に評価することで、納得のいく相続が可能となります。本記事では、寄与分と特 […]
-
建物明け渡し・立ち退...
■建物明け渡し・立ち退きの請求について賃貸借契約において、賃料が支払われない場合や、目的外使用をしている賃借人にいる場合など、契約の解除とともに、その賃借人に対して土地明け渡し請求や、立ち退きを請求する場面があります。上 […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介
昭和25年12月5日生まれ。慶應大学法学部を卒業。第二東京弁護士会に所属。弁護士として、30年以上のキャリアを持つベテランの弁護士です。
市民生活の法律問題全般や企業法務を幅広く扱っています。
また、社会問題への参画として日弁連裁判員本部委員を努めるなど、裁判員制度の推進・改善を目指す活動にも貢献。市民の皆様が裁判員として効率的に仕事ができるよう、有志で裁判員経験者との交流団体である裁判員経験者ネットワークを設立し、共同代表世話人として2ヶ月に一度、交流会を開催するなど、積極的な活動を続けています。
裁判員経験者ネットワーク https://saibanin-keiken.net/
弁護士 牧野 茂
- 所属団体
-
- 第二東京弁護士会(17922)
- 第二東京弁護士会裁判員センター
- 日弁連刑事弁護センター幹事
- 著書
-
- 裁判員裁判のいま(成文堂)
- 取調べの録画ビデオ~その撮り方と証拠化~(成文堂)
- 「民事陪審は実現できる」(二弁フロンティア2020年1月2月論考)
- 裁判員制度の10年(日本評論社)
事務所概要
名称 | フェアネス法律事務所 弁護士 牧野 茂 |
---|---|
所在地 | 〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-4-1 日土地ビル10階 |
電話番号 / FAX番号 | TEL:03-3500-5330 / FAX:03-3500-5331 |
対応時間 | 平日:9:00~18:00 ※時間外も対応しております(要予約) |
定休日 | 土・日・祝日 ※対応しております(要予約) |
アクセス |
地下鉄銀座線虎ノ門駅下車(7番出口より徒歩1分) 丸ノ内線・日比谷線・千代田線 霞が関駅下車 A12出口より 徒歩3分 |