相続放棄とは?手続き方法や費用について解説
相続の対象になる財産は、現金や不動産などのプラスの財産だけではありません。
借金などのマイナスの財産も相続の対象となります。
しかしマイナスの財産が多い場合には、相続放棄という選択も可能です。
この記事では、相続放棄の方法やそれにかかる費用について解説します。
相続放棄とは
相続放棄とは、亡くなった方の財産すべてを相続しない手続きです。
相続放棄を選択すると、借金のようなマイナスの財産だけでなく、預貯金や不動産といったプラスの財産もすべて相続できなくなります。
相続放棄は相続人ごとに選択できます。
相続人全員が一様に相続放棄を選択する必要はなく、相続したくない相続人のみが手続きを行います。
相続放棄が認められると、その相続人は初めから相続人ではなかったものとして扱われます。
相続放棄を行ううえでの注意点
相続放棄を行うには、相続することを知った日から3か月以内に家庭裁判所へ申請しなければいけません。
ただし、相続放棄が受理される前に相続財産を処分したり、消費したりしてしまうと、相続放棄できなくなります。
相続放棄を検討している場合には、他の相続人も含め、相続財産に手を付けてしまわないように注意してください。
たとえば故人の銀行口座を解約した場合なども相続放棄できなくなります。
予期せぬトラブルを防ぐためにも、相続放棄を検討している場合には早い段階から相続人同士で話し合うようにしてください。
相続放棄の手続き
相続放棄は次のような流れで行います。
- 相続財産の調査
- 相続放棄手続きに必要な書類の準備
- 相続放棄の申請
まず相続財産の調査を行い、すべての相続財産を確定させます。
調査の結果マイナスの財産の方が多いとわかった場合には、相続放棄を行うことで借金の相続を回避できます。
ただし、相続放棄後にプラスの財産が発見されたとしても、相続放棄を撤回することはできません。
相続放棄を選択する際には慎重に調査を行ってください。
相続放棄に必要な書類
相続放棄の申請には、相続放棄の申述書と添付書類が必要です。
添付書類は以下の通りです。
- 亡くなった方の住民票除票又は戸籍附票
- 亡くなった方の死亡の記載がある戸籍謄本
- 相続放棄する人の戸籍謄本
亡くなった方に子どもがおり、すでにその子どもが亡くなっていることもあります。
亡くなった方の子の代襲相続人が相続放棄する場合には、上記の書類に追加の書類が必要です。
本来の相続人(亡くなった方の子)の死亡の記載がある戸籍謄本も用意してください。
また、亡くなった方の父母や祖父母が相続人となり、相続放棄する場合には、以下の書類も必要です。
- 亡くなった方の出生時から死亡時までのすべての戸籍謄本
- 亡くなった方の子で死亡している方がいる場合には、その方の出生時から死亡時までのすべての戸籍謄本
- 亡くなった方の直系尊属に死亡している方がいる場合には、その直系尊属の死亡の記載がある戸籍謄本
戸籍謄本の取得には、一般的に1件当たり450円の費用がかかります。
コンビニでの交付では、窓口よりも手数料が安くなる可能性があります。
複数の相続人で同時に相続放棄の手続きを行う場合、亡くなった方の戸籍謄本など共通する添付書類は1通で済みます。
費用を抑えたい場合には、相続放棄する相続人全員で同時に申請すると良いでしょう。
相続放棄の申請
相続放棄の申請は、亡くなった方の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に行います。
申請書類は窓口へ直接持参するほか、郵送での受け付けも可能です。
相続放棄の申請には費用がかかり、1人あたり800円です。
申請時には800円の収入印紙と、連絡用の郵便切手を必要書類と合わせて提出します。
複数人で同時に相続放棄の手続きをする場合には、相続放棄する人数分の収入印紙を用意してください。
申請後の流れ
相続放棄の申請を行うと、家庭裁判所から相続放棄に関する照会書が届いたり、追加の資料を求められたりする可能性があります。
照会書に必要事項を記載して返送し、追加の資料を提出することで手続きが進みます。
その後、相続放棄申述受理通知書が送付されてくると、相続放棄の成立となります。
相続放棄成立後には、相続放棄申述受理証明書を申請できるようになります。
相続放棄申述受理証明書は相続放棄を証明するために必要な書類です。
債権者から借金の返済を求められた場合や、金融機関での手続きなどに使用する可能性があります。
相続放棄申述受理証明書の申請には、1件あたり150円の収入印紙が必要です。
証明書を郵送で受け取る場合には、返信用の切手も必要になります。
まとめ
この記事では相続放棄の仕組みや方法、費用について解説しました。
相続放棄の申請には期限があります。
また条件によっては、相続放棄できなくなる恐れもあります。
相続財産の調査時から慎重に行動し、必要書類を集めてすみやかに申請を行ってください。
相続財産の調査や相続放棄の手続きなど、相続に関する問題は弁護士までご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
-
離婚の種類と手続き
「離婚を成立させるための方法にはいくつかの種類があると聞いたが、それぞれどういった手続きが必要になるのだろうか。」「離婚協議が思ったように進まず、離婚できないでいる。どうにか離婚を成立させたいが、どうすればよいのだろうか […]
-
犯罪被害
損害賠償請求とは、相手方の「債務不履行」あるいは「不法行為」によって損害を受けてしまった場合に、金銭的な補償をしてもらうことのできる請求をいいます。「債務不履行」とは、相手方と契約関係にある場合で、相手方が契約に基づく債 […]
-
欠陥住宅
新築の住宅に雨漏りが生じたり、不自然な隙間が見つかったりして、欠陥住宅であることが判明した場合、一定の場合では法的な救済を得ることができます。見つかった欠陥をそのまま放置するのではなく、建築業者や不動産業者に報告すること […]
-
遺言書
被相続人が誰にどのくらいの遺産を相続するのかを書いた遺言書は、被相続人(遺言者とも言います)にとってはもちろん、遺産相続をする相続人にとってもとても重要なものであります。遺言書はかなり形式的に厳格なところがあり、民法の規 […]
-
遺産分割協議後のやり...
遺産分割協議とは、文字通り被相続人の遺産を共同相続人の間でどうやって分割するかについての話し合いです。被相続人の遺言がない場合や何かしらの書き漏れで遺言の効力を有さなくなった場合に行われます。この遺産分割協議が無効になる […]
-
遺産分割調停とは
被相続人が死亡した瞬間に遺産は相続人に承継されることになっています(民法896条本文)。そして一般的に、被相続人の財産を共同相続人の間で分けるためにどのように遺産を分けるかを話し合いを行います。この協議は遺産分割協議と一 […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介
昭和25年12月5日生まれ。慶應大学法学部を卒業。第二東京弁護士会に所属。弁護士として、30年以上のキャリアを持つベテランの弁護士です。
市民生活の法律問題全般や企業法務を幅広く扱っています。
また、社会問題への参画として日弁連裁判員本部委員を努めるなど、裁判員制度の推進・改善を目指す活動にも貢献。市民の皆様が裁判員として効率的に仕事ができるよう、有志で裁判員経験者との交流団体である裁判員経験者ネットワークを設立し、共同代表世話人として2ヶ月に一度、交流会を開催するなど、積極的な活動を続けています。
裁判員経験者ネットワーク https://saibanin-keiken.net/
弁護士 牧野 茂
- 所属団体
-
- 第二東京弁護士会(17922)
- 第二東京弁護士会裁判員センター
- 日弁連刑事弁護センター幹事
- 著書
-
- 裁判員裁判のいま(成文堂)
- 取調べの録画ビデオ~その撮り方と証拠化~(成文堂)
- 「民事陪審は実現できる」(二弁フロンティア2020年1月2月論考)
- 裁判員制度の10年(日本評論社)
事務所概要
名称 | フェアネス法律事務所 弁護士 牧野 茂 |
---|---|
所在地 | 〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-4-1 日土地ビル10階 |
電話番号 / FAX番号 | TEL:03-3500-5330 / FAX:03-3500-5331 |
対応時間 | 平日:9:00~18:00 ※時間外も対応しております(要予約) |
定休日 | 土・日・祝日 ※対応しております(要予約) |
アクセス |
地下鉄銀座線虎ノ門駅下車(7番出口より徒歩1分) 丸ノ内線・日比谷線・千代田線 霞が関駅下車 A12出口より 徒歩3分 |