マンション 退去 費用
- 建物明け渡し・立ち退き
建物明け渡し・立ち退きを請求する手段として、任意で交渉をする方法と、裁判で強制退去を求める方法の2つがあります。すぐに退去してほしい場合や、裁判を起こしても賃借人の資力の問題で滞納額が払われないであろう場合などは、請求額を減額するなど、任意で交渉する方が希望に適うといえます。そして、貸主が鍵を交換して退去させる等...
- 婚姻費用分担請求
このページでは、離婚にまつわる数多くのテーマのなかから、婚姻費用分担請求についてスポットライトをあてて、説明してまいります。 ■婚姻費用とは婚姻費用とは、結婚期間中に要する生活費全般のことをさします。結婚生活を送るうえでは、食費はもちろん、水道光熱費、家賃、被服費などさまざまな費用がかかります。一人暮らしの際には...
- 子供の養育費
養育費とは、文字通り子どもを養い育てていくための費用のことをさします。しかし、一般的には、離婚後に子どもと一緒に暮らしている側の親へ、子どもと一緒に暮らしていない側の親が送る、子どものためのお金のことをさすケースがほとんどです。養育費のなかには、子どもの食費はもちろんとして、被服費や教育費なども含まれています。
- 離婚の種類と手続き
裁判離婚はその提起のハードルが高いだけではなく、時間と費用を要するため、あくまで最終手段として捉えることが適切でしょう。 このように、離婚にはさまざまは方法があり、それぞれ必要な手続きが異なります。協議離婚であっても、離婚後にトラブルとならないように十分な検討が求められます。 フェアネス法律事務所は、東京都千代田...
- 企業法務を弁護士に依頼するメリット
法的トラブルがあるごとにそれぞれ別の弁護士に相談すると、毎回着手金や相談費用がかかることになります。加えて、相談する弁護士を探すことに時間がかかってしまい、対応が後手に回ることで損害が拡大するという可能性もあります。顧問弁護士であれば、気軽に相談することが可能であり、スピーディーに解決に動くことができます。 フェ...
- 任意売却
・引っ越し費用の一部(手数料など)を売却代金の中から差し引いてもらうことができる(競売の場合は自己資金から支出)。・売却代金だけではローンを完済できない場合に、分割返済をすることが可能。・不動産の所有者の経済事情が知れ渡らない(競売では公告されてしまいます)。 ●デメリット・売却額がローンの返済にあてられるため、...
当事務所が提供する基礎知識
-
遺留分とは?遺留分が...
被相続人が亡くなると、被相続人の財産に関する相続が必要になります。相続に関しては、法律においてその分配率が明記されており、原則としてはこの分配率を目安に相続していきます。法律には、この分配率のほかにも認められているものが […]

-
寄与分と特別受益とは...
相続における寄与分と特別受益は、相続人間の公平な財産分配を実現するための重要な制度です。相続人それぞれの被相続人への貢献度や、生前に受けた財産を適切に評価することで、納得のいく相続が可能となります。本記事では、寄与分と特 […]

-
離婚の種類と手続き
「離婚を成立させるための方法にはいくつかの種類があると聞いたが、それぞれどういった手続きが必要になるのだろうか。」「離婚協議が思ったように進まず、離婚できないでいる。どうにか離婚を成立させたいが、どうすればよいのだろうか […]

-
今からすべき相続対策...
遺産相続は、ご自身の死後、大切な家族が安心して暮らせるようにするための重要な手続きです。しかし、相続は複雑で、遺産の分け方を巡って家族間でトラブルになることも少なくありません。こうした事態を未然に防ぎ、故人の意思を尊重し […]

-
法定相続人の範囲
■法定相続人とは法定相続人とは、亡くなられた方の相続される財産を包括承継することのできる法的な資格を持つ人のことをいいます。亡くなられた方の意思によって相続人を創造することができないため、法定相続人とされています。&nb […]

-
離婚における公正証書...
離婚するときには、「離婚協議書を公正証書にした方が良い」と聞かれた方もいらっしゃると思います。この記事では、離婚における公正証書作成のメリットについて解説します。離婚における公正証書とは離婚における公正証書とは、公証役場 […]

よく検索されるキーワード
弁護士紹介
昭和25年12月5日生まれ。慶應大学法学部を卒業。第二東京弁護士会に所属。弁護士として、30年以上のキャリアを持つベテランの弁護士です。
市民生活の法律問題全般や企業法務を幅広く扱っています。
また、社会問題への参画として日弁連裁判員本部委員を努めるなど、裁判員制度の推進・改善を目指す活動にも貢献。市民の皆様が裁判員として効率的に仕事ができるよう、有志で裁判員経験者との交流団体である裁判員経験者ネットワークを設立し、共同代表世話人として2ヶ月に一度、交流会を開催するなど、積極的な活動を続けています。
裁判員経験者ネットワーク https://saibanin-keiken.net/
弁護士 牧野 茂
- 所属団体
-
- 第二東京弁護士会(17922)
- 第二東京弁護士会裁判員センター
- 日弁連刑事弁護センター幹事
- 著書
-
- 裁判員裁判のいま(成文堂)
- 取調べの録画ビデオ~その撮り方と証拠化~(成文堂)
- 「民事陪審は実現できる」(二弁フロンティア2020年1月2月論考)
- 裁判員制度の10年(日本評論社)
事務所概要
| 名称 | フェアネス法律事務所 弁護士 牧野 茂 |
|---|---|
| 所在地 | 〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-4-1 日土地ビル10階 |
| 電話番号 / FAX番号 | TEL:03-3500-5330 / FAX:03-3500-5331 |
| 対応時間 | 平日:9:00~18:00 ※時間外も対応しております(要予約) |
| 定休日 | 土・日・祝日 ※対応しております(要予約) |
| アクセス |
地下鉄銀座線虎ノ門駅下車(7番出口より徒歩1分) 丸ノ内線・日比谷線・千代田線 霞が関駅下車 A12出口より 徒歩3分 |

