子供の養育費
「子どもがいる状況で離婚するが、養育費の金額についてもめている。養育費の相場というものはないのだろうか。」
「離婚した配偶者との間に子どもがおり、養育費の支払いを続けている。経済的な事情で養育費を減額したいと考えているが、可能だろうか。」
離婚を検討されておられる方のなかには、このように子どもの養育費についてお悩みになられている方が決して少なくありません。
このページでは、離婚にまつわる数多くのテーマのなかから、子どもの養育費についてスポットライトをあてて、説明してまいります。
■養育費とは
養育費とは、文字通り子どもを養い育てていくための費用のことをさします。しかし、一般的には、離婚後に子どもと一緒に暮らしている側の親へ、子どもと一緒に暮らしていない側の親が送る、子どものためのお金のことをさすケースがほとんどです。
養育費のなかには、子どもの食費はもちろんとして、被服費や教育費なども含まれています。
■養育費の相場
親の経済状況に左右されるため、養育費に明確な相場というものはありません。
しかし、養育費の金額について検討するにあたって、養育費算定表というものが活用できます。
養育費算定表は、家庭裁判所で利用されている表で、それぞれの親の収入と、子どもの人数、年齢から、養育費の金額を算定できるようになっています。養育費算定表では、収入が低い親であっても、養育費の金額が定められています。
■養育費を支払うのはいつまでか
養育費の支払いは、原則として子どもが成人するまでとされています。
しかしながら、現在では大学や大学院など高等教育機関に進学する子どもが増えていることから、そうした高等教育機関を修了するまで養育費の支払いを認めるケースも増えています。
■養育費の減額請求や増額請求は可能
養育費は、子どもの生活に直結する非常に重要なお金です。したがって、可能な限り離婚前に十分な検討を尽くして金額設定がなされるべきではありますが、経済的な状況の変化によっては、養育費の金額を増額あるいは減額してほしい場合があるでしょう。
養育費の減額請求や増額請求を行うことは認められています。
ただし、子どものためのお金であることを念頭に置いて交渉を進めることが重要です。
なお、一方的に養育費の支払いがストップされるケースが後を絶ちませんが、そうした事例では法的措置によって支払いを求めていくことも可能です。
フェアネス法律事務所は、東京都千代田区霞が関を中心として東京23区や藤沢市などで広く活動しております。
離婚問題や相続などをはじめとした一般民事のほか、不動産問題や医療紛争など、特別法分野と呼ばれる範囲まで取り扱っております。「住宅ローンについて財産分与の計算方法が知りたい。」といったご相談にも真摯にお応え致します。離婚問題でお困りの際は、フェアネス法律事務所までお気軽にお問い合わせください。
ご依頼者様にとって最適な解決方法をご提案させていただきます。
当事務所が提供する基礎知識
-
夫や妻が不倫を認めな...
配偶者が不倫をしていることは日頃の言動から(直感で)確信しているけれども、配偶者が不倫を認めない、不倫の確たるものがなく言い出せない、または不倫をしていることを暴いたところで何をすればいいかわからない、というように、不倫 […]
-
遺産分割協議で相続人...
相続人の中に行方不明者がいる場合、相続手続きを進めることが難しくなります。行方不明者にも法律で定められた相続権があるため、状況に応じて不在者財産管理人の選任や失踪宣告の申立てなど、適切な対応が必要です。本記事では、行方不 […]
-
遺産分割協議書を作成...
相続が発生すると、相続人の間で「遺産分割協議」という話し合いを行います。被相続人(亡くなられた方)が生前に遺言書を残していれば、その内容に従って遺産分割を行いますが、遺言書を残していない場合には、「遺産分割協議」において […]
-
不動産を売却時に注意...
不動産の売却は、多くの方にとって人生における大きな決断となります。適切な売却方法の選択や、取引を円滑に進めるためのポイントを知っておくことで、後悔のない取引が実現可能です。本記事では、住宅売却の具体的な方法と、契約から引 […]
-
契約上のトラブル
損害賠償請求とは、相手方の「債務不履行」あるいは「不法行為」によって損害を受けてしまった場合に、金銭的な補償をしてもらうことのできる請求をいいます。「債務不履行」とは、相手方と契約関係にある場合で、相手方が契約に基づく債 […]
-
交渉・契約
「民法の改正があったと聞いたが、利用している古い契約書を更新する必要があるだろうか。」「取引先から契約書の内容変更を打診された。当社にとっては不利となる可能性があるが、応じる必要があるだろうか。」契約や交渉について、こう […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介
昭和25年12月5日生まれ。慶應大学法学部を卒業。第二東京弁護士会に所属。弁護士として、30年以上のキャリアを持つベテランの弁護士です。
市民生活の法律問題全般や企業法務を幅広く扱っています。
また、社会問題への参画として日弁連裁判員本部委員を努めるなど、裁判員制度の推進・改善を目指す活動にも貢献。市民の皆様が裁判員として効率的に仕事ができるよう、有志で裁判員経験者との交流団体である裁判員経験者ネットワークを設立し、共同代表世話人として2ヶ月に一度、交流会を開催するなど、積極的な活動を続けています。
裁判員経験者ネットワーク https://saibanin-keiken.net/
弁護士 牧野 茂
- 所属団体
-
- 第二東京弁護士会(17922)
- 第二東京弁護士会裁判員センター
- 日弁連刑事弁護センター幹事
- 著書
-
- 裁判員裁判のいま(成文堂)
- 取調べの録画ビデオ~その撮り方と証拠化~(成文堂)
- 「民事陪審は実現できる」(二弁フロンティア2020年1月2月論考)
- 裁判員制度の10年(日本評論社)
事務所概要
名称 | フェアネス法律事務所 弁護士 牧野 茂 |
---|---|
所在地 | 〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-4-1 日土地ビル10階 |
電話番号 / FAX番号 | TEL:03-3500-5330 / FAX:03-3500-5331 |
対応時間 | 平日:9:00~18:00 ※時間外も対応しております(要予約) |
定休日 | 土・日・祝日 ※対応しております(要予約) |
アクセス |
地下鉄銀座線虎ノ門駅下車(7番出口より徒歩1分) 丸ノ内線・日比谷線・千代田線 霞が関駅下車 A12出口より 徒歩3分 |