企業法務に関するキーワードに関する基礎知識や事例
-
臨時株主総会
コンプライアンス・危機管理内部通報制度や内部監査制度はもちろん、社外取締役の存在や臨時株主総会の想定も、こうした危機管理の一種です。どこまで備えておくべきかという問題もありますが、少なくとも、機能する内部統制制度の構築と […]
-
会社法 取締役会
訴訟・紛争解決民法や商法、会社法以外にも、特定商取引法、消費者保護法、消費者契約法といった法律に関係してトラブルが発生するケースが後を絶ちません。こうした専門的な問題に対して、社内の担当者のみで解決を図ることは現実的では […]
-
消費者保護法
訴訟・紛争解決民法や商法、会社法以外にも、特定商取引法、消費者保護法、消費者契約法といった法律に関係してトラブルが発生するケースが後を絶ちません。こうした専門的な問題に対して、社内の担当者のみで解決を図ることは現実的では […]
-
内部統制 報告書
コンプライアンス・危機管理どこまで備えておくべきかという問題もありますが、少なくとも、機能する内部統制制度の構築と、問題発生時の対応を事前に検討しておくことが必要でしょう。 しかし、内部統制制度の構築や検討を社内だけで行 […]
-
内部監査
コンプライアンス・危機管理内部通報制度や内部監査制度はもちろん、社外取締役の存在や臨時株主総会の想定も、こうした危機管理の一種です。どこまで備えておくべきかという問題もありますが、少なくとも、機能する内部統制制度の構築と […]
-
会社法
訴訟・紛争解決民法や商法、会社法以外にも、特定商取引法、消費者保護法、消費者契約法といった法律に関係してトラブルが発生するケースが後を絶ちません。こうした専門的な問題に対して、社内の担当者のみで解決を図ることは現実的では […]
-
リスクマネジメント
コンプライアンス・危機管理「自社ではリスクマネジメントの一環として内部通報制度を制定しているが、十分に機能しているかどうか分からず不安が大きい。このように、コンプライアンスや危機管理についてお悩みをお持ちの経営職の方、管 […]
-
企業 不祥事
コンプライアンス・危機管理このページでは、企業法務にまつわる数多くのテーマのなかから、コンプライアンスと危機管理についてスポットライトをあてて、説明してまいります。 ■コンプライアンスの重要性コンプライアンスという言葉は […]
-
議決権 行使
親権・監護権親権とは、親権者が行使できる子どもについての権利のことをさします。代表的な親権の行使の例としては、成人していない子どもが契約する際に同意書を作成することなどがあります。親権について、子どもと一緒に暮らす権利で […]
-
会社 コンプライアンス
企業法務を弁護士に依頼するメリット「定期的に社内でコンプライアンスの研修を行いたいと考えているが、研修を指導できる人員がおらず困っている。「民法改正に伴って取引に利用している契約書の改定を行いたいと考えているが、どの部分 […]
当事務所が提供する基礎知識
-
夫や妻が不倫を認めな...
配偶者が不倫をしていることは日頃の言動から(直感で)確信しているけれども、配偶者が不倫を認めない、不倫の確たるものがなく言い出せない、または不倫をしていることを暴いたところで何をすればいいかわからない、というように、不倫 […]
-
入居者への立ち退き料...
立ち退き料とは、貸主側の事情で借主である入居者に退去を求める場合、賃借人の損害を補填する意味で貸主から借主に支払う金銭をいいます。賃貸人の都合で立ち退いてもらう場合に支払う金銭であり、立ち退かせる理由が賃借人にある場合に […]
-
家賃滞納が起こった際...
不動産オーナーにとって、入居者とのトラブルで最も頼りになるのが「弁護士」です。入居者(賃借人)の家賃滞納は、オーナーが抱える大きなトラブルの1つであり、迅速な対応と注意が求められます。本記事では、家賃滞納が起こった際の対 […]
-
相続人の調査方法
■相続人の調査とは相続人の調査とは、相続が開始された際に、相続人が誰であるかを特定する調査のことをいいます。こうした調査が必要となるのは、相続をする際遺産分割協議を行うことが原因です。遺産の相続の仕方を話し合う遺産分割協 […]
-
損害賠償請求と手続き
損害賠償請求とは、相手方が何らかの行為をしたことにより損害を被ってしまった場合などに、金銭的な補償をしてもらうことのできる請求をいいます。請求できるのは、大きく分けて2パターンとなり、相手方が契約を守らないなどの「債務不 […]
-
遺産分割協議で相続人...
相続人の中に行方不明者がいる場合、相続手続きを進めることが難しくなります。行方不明者にも法律で定められた相続権があるため、状況に応じて不在者財産管理人の選任や失踪宣告の申立てなど、適切な対応が必要です。本記事では、行方不 […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介
昭和25年12月5日生まれ。慶應大学法学部を卒業。第二東京弁護士会に所属。弁護士として、30年以上のキャリアを持つベテランの弁護士です。
市民生活の法律問題全般や企業法務を幅広く扱っています。
また、社会問題への参画として日弁連裁判員本部委員を努めるなど、裁判員制度の推進・改善を目指す活動にも貢献。市民の皆様が裁判員として効率的に仕事ができるよう、有志で裁判員経験者との交流団体である裁判員経験者ネットワークを設立し、共同代表世話人として2ヶ月に一度、交流会を開催するなど、積極的な活動を続けています。
裁判員経験者ネットワーク https://saibanin-keiken.net/
弁護士 牧野 茂
- 所属団体
-
- 第二東京弁護士会(17922)
- 第二東京弁護士会裁判員センター
- 日弁連刑事弁護センター幹事
- 著書
-
- 裁判員裁判のいま(成文堂)
- 取調べの録画ビデオ~その撮り方と証拠化~(成文堂)
- 「民事陪審は実現できる」(二弁フロンティア2020年1月2月論考)
- 裁判員制度の10年(日本評論社)
事務所概要
名称 | フェアネス法律事務所 弁護士 牧野 茂 |
---|---|
所在地 | 〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-4-1 日土地ビル10階 |
電話番号 / FAX番号 | TEL:03-3500-5330 / FAX:03-3500-5331 |
対応時間 | 平日:9:00~18:00 ※時間外も対応しております(要予約) |
定休日 | 土・日・祝日 ※対応しております(要予約) |
アクセス |
地下鉄銀座線虎ノ門駅下車(7番出口より徒歩1分) 丸ノ内線・日比谷線・千代田線 霞が関駅下車 A12出口より 徒歩3分 |